意匠展2023は2023年3月12日(日)をもって全日程を終了しました。
3日間で1237名の方にご来場いただきました。
ご来場いただいた全ての方々に感謝を申し上げます。

会期終了後も、当サイトでは総合プロジェクトや研究室、および各作品の紹介がご覧いただけます。

次回の意匠展は、2024年の3月頃を予定しております。
詳細は随時当サイトで更新いたします。
今後も意匠展をどうぞよろしくお願いいたします。

作品を見る

意匠展とは 意匠展とは
TERMINAL TERMINAL
植物

dri、キラキラ橘商店街の飲食店やキラキラ茶家という栽培拠点を中心に、ハーブや葉物野菜を用いて研究を行っている。各々が個別の活動を行いながら、大きな目的として地域全体の植物活用による住民同士の交流を考えている。

子供

こども

作品を見る

driや墨田区内の商店街、プレーパーク等の子どもを取り巻く空間における「子どもが自主性を持って遊ぶことができる場作り」を目的としたデザインを提案する。遊具製作、遊び空間の提案、グラフィックの考案等の観点から目的の達成を目指す。

観光

墨田区向島地区に点在する歴史紹介の案内板をリデザインするプロジェクトに取り組んでいる。浮世絵風のAR技術を用いることで、観光客の方に町全体を巡ってもらうための仕掛けを考え、新しい観光のカタチを提案する。

YAMAHA

YAMAHA株式会社と「USEをPLAYに」というテーマをもとに共同研究を行っている。各々の興味のある分野で、既存の枠に捉われることなく、楽しさ、面白さの追求を目指す。

    • 作品を見る
    • デザイン文化計画研究室
    • 「文化=生活」「デザイン=生活づくり」と捉え、その対象を広く、社会・地域の人々の生活全体に向けている。急速なグローバル化が進展する今日にあって、地域の豊かな個性が息づく世界の創出を目指す。
    • 作品を見る
    • 材料計画研究室
    • 材料が有している固有特性と属性との関係をデザイン科学の視点に立脚して研究し、材料計画の観点から「モノーヒトー環境」系における新たな価値の創造を目指す。
    • 作品を見る
    • 人間情報科学研究室
    • より人間特性に合致したヒューマンインタフェースの実現を目指し、人間の多様な情報処理に関する諸問題について、生体工学やデジタル技術等を使い多視点から研究と提案を行う。
    • 作品を見る
    • 意匠形態学研究室
    • 本研究室は、あらゆる「物」「事」について形態学的視点から分析的および直感的アプローチを繰り返し、そのものの「すがた」「かたち」の意味について考察していく研究室である。
    • 作品を見る
    • サステナブルデザイン研究室
    • 本研究室では、「持続可能な社会」の理想的な姿を考え、その実現のために求められるプロダクトやシステムのデザインを提案する。対象はエネルギー問題からフードロス問題まで幅広く扱っている。
    • 作品を見る
    • コンテクスチュアルデザイン研究室
    • 社会的・歴史的文脈において人間活動とデザインの関係性を読み解きながら、自然や文化との共生のもとで人々がよりよく生きることに向けて、場の形成や人びとの行動・経験文化のありかたをデザインとして提案する。
    • 作品を見る
    • コミュニケーションデザイン研究室
    • コミュニケーションデザインは、デザインを通じてユーザーの意識や行動を変え、魅力的な体験を生み出すことを目指す。本研究室では、それらの表現技法、計画手法、評価方法について研究する。
    • 作品を見る
    • モビリティデザイン研究室
    • 本研究室はモビリティデザインを主とする研究室である。生活の豊かさを目指し、交通や輸送機器に関する研究・開発を行い、具体的なデザインのコンセプト・造形作品を提案する。
    • 作品を見る
    • コマーシャルデザイン研究室
    • 世の中の全ての商品にデザインの関与する余地があると考える。本研究室では消費の局面における商品のありかた、モノと消費者をつなぐコミュニケーションの方法、コンテクストの方法などを提案する。
    • 作品を見る
    • 人間生活工学研究室
    • 本研究室は工業デザインで日本で最初に創立された人間工学の研究室である。ヒトの諸特性を生理学的・心理学的・形態学的に研究することで人間と機器や環境のあるべき関係を探求し、より良いデザインの提案を行う。
    • 作品を見る
    • デザインマネージメント研究室
    • 商品やサービスのブランドやビジネスに至る様々なデザインを対象とする。手法やプロセス研究とともに海外大学や企業とのプロジェクトを実践し、グローバル性、創造性や課題解決力を高める。
    • 作品を見る
    • 環境デザイン研究室
    • 人間の心理や行動の特性把握に基づいた、望ましい環境のあり方や計画手法を研究し、デザインへの適用を目指す。対象は家具・室内計画、遊具、公共サイン計画、空間演出計画、地域活性化など多岐にわたる。
    • 作品を見る
    • システムプランニング研究室
    • 本研究室では、プロダクトやサービスをはじめ多岐にわたるデザインを提案する。産学協同研究のプロジェクトや海外ワークショップに参画し、より実践的なデザインワークを行う。
会期 2023年3月10日(金) - 3月12日(日) 11:00-19:00
会場 千葉大学墨田サテライトキャンパス
〒131-0044 東京都墨田区文花 1-19-1
アクセス 押上駅より徒歩16分 / 曳舟より徒歩16分 / 小村井より徒歩7分

本年度意匠展へのご来場を予定されている皆様には、コロナウイルス感染対策のため事前予約のご協力をお願いしております。 皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご来場を心よりお待ちしております。

ご予約をされていない方も、当日枠としてご案内することができますが、混雑状況によりお待ちいただく場合がございます。事前予約は下記ボタンより事前予約の受付フォーム(Peatix)に遷移し、「意匠展2023」の予約をしていただくようお願い致します。

事前予約フォームへ

「千葉大学4学科合同卒業研究・制作展2023」として、建築学コース・都市環境システムコース・環境造園学プログラムと同日程・同会場で展示会を開催しております。詳細は、下記ボタンをクリック後表示される「合同卒業研究・制作展HP」をご覧ください。

※予約フォームは「意匠展HP」「合同卒展HP」で同一のものになっておりますので、どちらからもご予約いただければ合同卒展全ての展示をご覧いただけます。

合同卒展HPはこちら

千葉大学工学部総合工学科デザインコース卒業研究・制作展